第7回運営委員会
第7回運営委員会 活動報告
◇日 時 平成22年12月6日(月) 19:00~20:30
◇会 場 小出庁舎 3階 「委員会室」
◇内 容
1.開 会
2.会長あいさつ
3.議 事
○魚沼市地球温暖化対策実行計画策定について(環境対策室 説明)
・まちづくり委員会「生活環境部会」を中心的に15~20名程度で策定市民会議(全4回)
に参加をお願いしたい。他の部会も含め部会委員全員に募集案内をする。
Q:環境家計簿の数値が少しおかしいようだが?
A:国、県などの係数が使われている。その旨担当に伝える。
Q:アンケート、募集案内の時期はいつ頃か?
A:アンケートは年明け、募集案内は日程を入れ12月中旬頃に発送。
Q:策定市民会議はできたら部会との日程調整をお願いしたい。
A:そうします。
Q:募集〆切、報酬、会議の時間は?
A:〆切12月末、報酬はなし、平日の夜開催(7時頃)
Q:継続して出席する必要があるか?
A:できるだけ継続して参加できる人にお願いしたい。
Q:策定市民会議の代表は決めるのか?
A:集まったときに協議したい。
Q:メンバーは年内には決定した方が良い。事前資料配布もした方が良い。
A:そのようにしたい。
Q:ワークショップは策定市民会議で行うのか?
A:そうです。
○平成22年度 第3回魚沼市まちづくり委員会「全体会」について
(H M)全大会は①部会報告、②A案:パネルデスカッション、B案:食に特化した内容(B級グルメ)、C案:講演会(先進自治体市長など)③アドバイザーによるアドバイス それぞれの組合せも。
(N M)A案C案であれば具体的テーマが必要。基本条例、先進地の市民参加の取組みなど。
(S H)B案の食に特化してもらえば市民参加が増えそうだ。
(S Y)食の場合、B級グルメなどいくつかの市を呼べれば良いと思う。
(N M)B級グルメの場合、市で盛り上げるようなやり方が大事になる。
(Y T)B級グルメだけに限定しない方が良いと思う。
(K K)敷居を低くしてより多くの参加で、それが何かのきっかけになれば良い。まずは話しを聞いてもらい、長い目で見て市民がまちづくりに興味を持ってもらいたい。
(N Y)B級グルメは多くの人が関心を持っている。特に実際に食べることは一般の人の興味を引く。間口を広げることは大事。
(Y T)1位になったB級グルメを2~3つ呼んで、昼食に合わせて食べてもらう。その後、成功事例などのパネルデスカッションはどうか?
(S Y)食べるのであれば午前中から始めたらどうか?
(E S)まちづくりという基本さえ外さなければいろいろなことをしても良いと思う。
(Y K)できれば全部やれれば良いと思う。
(S T)食をテーマにするのはおもしろい。実際に食べることも入れ、食を使って産業を興すような話しをする人の講演とB級グルメなどをつくる人のパネルデスカッションではどうか?
(E S)雪国まいたけ社長の話などはおもしろい。
(H M)B案の食を主体にしたい。食べる場合は会場の広さも問題になる。
(M M)B級グルメが食べられるとなると相当数来ると思われる。料金をもらう方が良いと思う。
(K K)先着○名様限定になるだろう。
(S T)食と文化の祭典は200名だった。チケットを限定で売った方が良い。
(H M)B級グルメを1つにするか2つにするか?
(Y T)魚沼のものも何か出してはどうか?
(S H)食べるのは最後が良い。
(K K)相手があることなので、まず当たってみてから検討しなければならない。
(H M)可能なら9時30分開始で12時30分頃食べて13時30分終了くらいが良いと思う。次回の運営委員会までに原案を役員でつくりたい。
(A K)次の全体会の位置づけとしては「地域産業」と位置づけたらどうか。次は別部会の位置づけ。
(H M)部会の報告は紙ベースの資料を出してきっちりと時間を区切りたい。時間は短くなるかも。
○各部会の進捗状況について
(教育文化部会)
- テーマをさらに絞り込んでいる。特に学校教育が中心になっている。
(生活自然環境部会)
- 12月は忘年会を開催、1月12日に部会を予定。2月には簡単な提言として発表したい。
(地域産業部会)
- 11月17日の部会では3本柱の再ワークショップを行った。自分達でできることは行動してみようという意見が出ている。12月は忘年会。
(福祉健康部会)
- 12月16日に部会を予定。福祉、医療、健康をテーマに話しをしている。
○その他
- 運営委員会の席は部会ごとに並んだ方が良いと思う。
- 全大会の部会報告の雛形があるとわかりやすい。
4.今後の予定
次回運営委員会 事務局一任追って連絡。月曜日開催は難しい。できたら12月末。
5.閉 会