第9回福祉健康部会
第9回福祉健康部会議事録26.3.26
A.私のやりたい事、やって欲しい事、取り上げて欲しい事。
(Oさん)
1.健康講座をシリーズで実施して、受講者にはカードを配布して、温泉入浴券等を褒賞とする。内容は市の担当課、保健師、まち委員等で協議し、市が実施して欲しい。
例)
- 正しい食事と食生活の改善
- 塩分控え目な食事と適度な運動
- 健康体操と散歩を日課に
- 喫煙をせず、間食はほどほどに
- あなたはお茶派、コーヒー派、紅茶派?正しい飲み方
- 正しい入浴法と、魚沼市の温泉効能
- 病気発生時の初期対応法、かかりつけ医を持とう。
- 糖尿病との付き合い方と正しい食事療法
2.健康づくり散歩コースの整備と表示
- 小出地区の魚野川堤防は恵まれた散歩コースだが、いっそうの利用促進を図って健康づくりに役立てて欲しい。他地区の整備やアピールは尚更である。表示を充実させることで散歩コースとしての価値を上げて欲しい。冬場の散歩コースを更に進めて欲しい。
3.第1段階として80%を目標として市民の健康診断、基本健診、受診推進運動の実施
(Iさん)
1.高齢者と子どもを止揚する法人を協働で設立したい。
- 高齢者と子どもが共に生活体験、物作り学習、交流する場を持つことで高齢者の生きがい作り、保護者の負担の軽減、子供たちの多岐にわたる能力の向上を図る。
- 子どもたちとは、3歳未満児、帰宅幼児、帰宅児童等
- 高齢者とは定年後の教職員、保母等
- 社会人や学生等と定期的にイベントを開く
- 仕事に応じて日当を支払う
(Sさん)
1.小出病院への市民参加の第一歩として、空き地を花で飾り、通院者・入院者を励ましたい。地元やコミ協とも連携したい。
- 段階的には花展や菊祭など市民参加の憩いの場が欲しい。
2.地域の助け合いを助長するためのボランティア通貨(地域通貨)を実現したい。
- 地域のボランティア活動を助長したい。
- 高齢者の生きがい作りを助長したい。
- 時給600円程度で道路除雪を実施して、通学路の安全確保、老人宅の門払い。
次回福祉健康部会は4月21日(月)です。
あなたの「私のやりたい事、やって欲しい事、取り上げて欲しい事。」を提出しませんか?
決して、自分が実行する責任はありません。